相続手続き時の問題
窓口
相続が発生した場合は多種多様な手続きをしなければなりません。
そして、それらの手続きの窓口は各々違います。
相続に関わる主な手続き内容、窓口及び専門家は下記通りです。
窓口 | 専門家 | |
相続登記 | 法務局 | 司法書士 |
自動車の登録 | 運輸局 | 行政書士 |
相続税 | 税務署 | 税理士 |
遺産分割調停 | 裁判所 | 弁護士 |
預貯金の相続 | 金融機関 | ― |
相続関係の証明
被相続人との相続関係を証明する資料は基本的に戸籍です。
この場合、被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要です。
そして、各種の相続手続きにおいては、各々の窓口において、担当者が戸籍をその都度確認します。
また、手続きをする相続人は窓口毎に戸籍をコピーし、提出します。
被相続人の家系図
法定相続情報は、戸籍を基に被相続人を中心とする家系図を作成し、法務局の認証を受けることにより作成されます。
この認証を受けた家系図は、他の窓口において、戸籍の代替資料として使用できます。
家系図ですので相続関係が一目瞭然で、確認がスムーズに行えます。
また、手続きをする相続人は、数枚ある戸籍の替わりに法定相続情報をコピーし、提出すれば足ります。
法定相続情報証明の作成方法
流れ
戸籍収集
市町村役場で、被相続人と相続人の戸籍を収集する。
家系図作成
法務省指定の書式を基に家系図を作成する。
申出書
法務省指定の書式を基に申出書を作成する。
提出
管轄法務局に申出書と必要書類を提出する。
審査
申出人が作成した家系図を基に、法務局が法定相続情報を作成する。
完了
完成した法定相続情報を受け取る。
申出先
下記を管轄する法務局のいずれかです。
- 被相続人の死亡時の本籍地
- 被相続人の最後の住所地
- 申出人の住所地
- 被相続人名義の不動産の所在地
必要書類
- 被相続人の出生から死亡までの除籍謄本
- 被相続人の除籍の附票の謄本
- 相続人全員の戸籍抄本
- 申出人の身分証明書(運転免許証や住民票など)
法定相続情報証明の作成費用
証明書発行手数料
市町村で戸籍を取得する費用が発生します。
申出
法務局に法定相続情報作成の申出をする場合、税金はかかりません。
専門家報酬
法定相続情報作成を専門家に依頼する場合は、その専門家へ支払う報酬が発生します。