未成年の相続人がいる遺産分割
2023/3/23 遺産分割
利益相反 相続人が未成年の場合、通常その親権者が未成年に代わって遺産分割協議をします。しかし、親権者も未成年と同じく相続人の地位を有する場合、親権者は未成年を代理して遺産分割協議をすることができません ...
認知症の相続人がいる遺産分割
2023/4/4 遺産分割
成年後見制度 相続人が認知症などにより判断能力を欠く状態で行った遺産分割協議は無効です。そこで、このような状況で遺産分割をするには成年後見制度を利用しなければなりません。 制度概要 成年後見制度とは判 ...
相続放棄を依頼する専門家の選び方
2023/3/23 相続放棄
専門家 はじめに相続放棄を依頼する専門家について説明します。 相続放棄を依頼する専門家は弁護士か司法書士です。そこで、弁護士か司法書士どちらに依頼すべきか迷われるかもしれません。 結論から申し上げると ...
法定相続情報一覧図の作成方法
2023/4/23 法定相続情報
法定相続情報一覧図作成の流れ はじめに法定相続情報一覧図作成の流れを説明します。 手順1 被相続人の相続関係を証明する戸籍などを取得します。 手順2 相続関係説明図を作成します。相続関係説明図のひな形 ...
相続手続きに必要な戸籍
戸籍制度の概要 相続手続きは被相続人の相続関係を証明する戸籍を取得することから始まります。そして、相続手続きをスムーズに終えるには必要最小限度の戸籍を迅速・正確に収集する必要があります。 始めに戸籍制 ...
森林の相続手続き(森林法第10条の7の2の届出)の方法
2023/2/2
森林の相続手続きとは 地域森林計画の対象となっている森林を相続した場合、森林がある市町村に届け出なければなりません。この届出は正式には「森林法第10条の7の2の届出」といいます。ここではこの届出をする ...
農地の相続手続き(農地法第3条の3の届出)の方法
2023/1/21
農地の相続手続きとは 農地を相続した場合、農地がある市町村の農業委員会に届け出なければなりません。この届出は正式には「農地法第3条の3の届出」といいます。ここではこの届出をする手続きを便宜上「農地の相 ...
相続放棄の申述方法
2023/3/15 相続放棄
相続放棄の内容についてはこちらの記事をご参照ください。 相続放棄の申述 相続放棄をするには被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に、相続放棄申述書を提出しなければなりません。そして、相続放棄は原則 ...
預貯金の相続手続き
2022/12/22
預金と貯金 始めに預金と貯金について説明します。預金と貯金はいずれも金融機関に預けている金銭をいいますが、預金と貯金は預け先である金融機関によってその呼び方が区別されています。もっとも、相続手続きでは ...
遺産分割協議書の書き方
2023/3/21 遺産分割
遺産分割協議書の概要 遺産分割協議書とは遺産分割協議の内容を書面に書き記したものです。そして、遺産分割協議とは遺産を相続人間でどのようにして分配するかを決める話し合いです。遺産分割協議は相続人全員の合 ...