松江相続相談室は島根県松江市、安来市、出雲市、隠岐郡西ノ島町、海士町、知夫村、隠岐の島町を中心に相続に関するご相談を承っています。

相続

相続

昭和23年式戸籍の見方

2024/10/30    

概要 はじめに昭和23年式戸籍の概要を説明します。 昭和23年式戸籍 昭和23年式戸籍とは、昭和23年1月1日以降に作られた戸籍です。 編製 編製とは、戸籍を新たに作成することです。 例えば、日本人同 ...

相続

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の見方

2024/10/29    

概要 はじめに戸籍制度の概要を説明します。 編製 編製とは、戸籍を新たに作成することです。 例えば、日本人同士の男女が婚姻した場合、夫婦と、その夫婦と氏が同じ子を一つの単位として戸籍が編製されます。 ...

相続

戸籍の再製

2024/10/22    

概要 戸籍の再製とは、戸籍を回復すること又は戸籍を新しい様式に移し替えることです。 例えば、戸籍が滅失した場合には前者を、戸籍に滅失のおそれがある場合には後者を行います。 戸籍が再製される原因には次の ...

相続

被相続人の同一性の証明

2025/1/24    

概要 「被相続人の同一性の証明」とは、被相続人から相続人への所有権移転登記(以下、「相続登記」といいます。)を申請する際に行う手順の一つです。 相続登記を申請する場合、被相続人が相続登記を申請した不動 ...

相続

相続放棄申述の有無の照会の申請方法

2024/9/16    

概要 相続放棄申述の有無の照会(以下、「照会」といいます。)とは相続人が「相続放棄をしたか否か」を管轄家庭裁判所で確認する手続きです。 相続が発生し、先順位の相続人全員が相続放棄した場合には相続人の地 ...

相続

他の相続人の相続放棄申述受理証明書の取得方法

2024/8/31    

相続放棄申述受理証明書 相続が発生し、その相続人の相続放棄の申述が受理された場合、被相続人の利害関係人は相続放棄の申述が受理されたことの証明書を管轄の家庭裁判所に請求することができます。 この証明書を ...

相続

第三順位の相続人の法定相続情報一覧図の作成方法

2024/8/26    

第三順位の相続人 ここでは第三順位の相続人である被相続人の兄弟姉妹が申出をする場合の法定相続情報一覧図の作成方法を説明します。 また、被相続人の死亡以前に被相続人の兄弟姉妹が死亡していれば、その兄弟姉 ...

相続

代襲相続と養子縁組

2024/7/12  

ここでの養子縁組は普通養子縁組であることを前提とします。 代襲相続 代襲相続とは、被相続人の子や、被相続人の兄弟姉妹に代わって、被相続人の子の子や、被相続人の兄弟姉妹の子が、相続することです。 例えば ...

相続

再転相続

2024/6/28    

再転相続 再転相続とは、相続(一次相続)発生後、その相続人が相続(一次相続)の承認・放棄をしないままで熟慮期間内に死亡し、さらに相続(二次相続)が発生し、二次相続の相続人が、一次相続の承認・放棄をする ...

相続

相続登記にかかる費用

2024/5/28    

前提 ここでは法定相続人全員が遺産分割協議をして相続登記を申請する場合にかかる費用を説明します。 登録免許税 相続登記は管轄法務局に申請しますが、その際に登録免許税という税金を納付しなければなりません ...

© 2025 松江相続相談室