戸籍証明書等の広域交付
2025/3/11 戸籍
原則請求 戸籍証明書等の広域交付とは、本籍地以外の市町村に対する戸籍謄本及び除籍謄本の請求です。 そもそも戸籍に関する事務は本籍地の市町村が取り扱います。よって、戸籍謄本等の請求は本籍地の市町村に対し ...
相続に関わる過料
戸籍法 人が死亡した場合、死亡の届出をします。死亡の届出は、届出義務者が死亡の事実を知った日から七日以内にしなければなりません。(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から三箇月以内。) そして ...
姻族関係終了の意思表示
2025/2/3 戸籍
概要 姻族関係終了の意思表示とは、姻族関係を断ち切る手続きです。姻族関係終了の意思表示は俗に死後離婚とよばれることがあります。 しかし、死後離婚という呼び名と、姻族関係終了の意思表示の効果は、かけ離れ ...
戸籍の附票の写しの本人等請求と第三者請求
2024/11/12 戸籍
前置き 作成者 戸籍の附票は本籍地の市町村が戸籍を単位として作成します。 そして、個人は本籍地の市町村に戸籍の附票の写しを請求することができます。 ここでは「戸籍の附票を請求することができる者」と、そ ...
戸籍謄本等の本人等請求と第三者請求
2024/11/4 戸籍
前置き 戸籍は本籍地の市町村が作成します。 そして、個人は本籍地の市町村に戸籍を請求することができます。 ここでは「戸籍を請求することができる者」と、その者が「請求できる戸籍の範囲」を説明します。 個 ...
戸籍の附票
2024/11/6 戸籍
戸籍の附票の性質 戸籍の附票とは、住民票の情報と、戸籍の情報を連携するためのものです。 戸籍の附票は本籍地の市町村が戸籍を単位として作成します。 戸籍の附票と住民票 次に戸籍の附票と住民票の関係を説明 ...
大正4年式戸籍の見方
2024/10/31 戸籍
概要 はじめに大正4年式戸籍の概要を説明します。 大正4年式戸籍 大正4年式戸籍とは、大正4年1月1日から昭和22年12月31日までに作られた戸籍です。 大正4年式戸籍は戸主を中心にその親族で構成され ...
昭和23年式戸籍の見方
2024/10/30 戸籍
概要 はじめに昭和23年式戸籍の概要を説明します。 昭和23年式戸籍 昭和23年式戸籍とは、昭和23年1月1日以降に作られた戸籍です。 編製 編製とは、戸籍を新たに作成することです。 例えば、日本人同 ...
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の見方
2024/10/29 戸籍
概要 はじめに戸籍制度の概要を説明します。 編製 編製とは、戸籍を新たに作成することです。 例えば、日本人同士の男女が婚姻した場合、夫婦と、その夫婦と氏が同じ子を一つの単位として戸籍が編製されます。 ...