司法書士になる方法
司法書士になる方法は下記です。
- 司法書士試験に合格する。
- 法務局に一定期間勤務する。
司法書士試験の合格率は3%程度です。
法務省は司法書士の毎年の合格者数をその年の受験者数の3%程度に止めています。なぜなら、世の中に司法書士が増えすぎると、競争過多による弊害が生じるからです。
これに対し、法務局の職員は司法書士試験レベルの難易度の試験を通っていません。
よって、法律及び登記の知識面では司法書士試験合格者の方が勝っています。
もっとも、「知識がある」=「よい司法書士」とは限りません。
また、相談内容によっては司法書士試験の内容外の知識も必要です。その場合は試験合格のアドバンテージはありません。
認定司法書士
司法書士試験合格後、一定期間研修をし、認定司法書士になるための試験を合格した者が認定司法書士です。
認定司法書士は一定の限度で民事裁判の代理権が与えられます。
認定司法書士試験に合格するための知識は、個人間の紛争解決のために必須の知識です。
よって、司法書士が認定司法書士になることにデメリットはありません。
経験
経験があるに越したことはありません。
そうなるとベテランの司法書士が優位です。
もっとも、登記業務は新人でもすぐにできるので、経験年数がものを言うものではありません。
これに対し、普段司法書士が扱わないマイナーな業務であれば、経験がある方が有利です。
もっとも、マイナー業務はそもそも経験豊富な人いません。
また、未経験の分野でもきちんと調査し慎重に進めれば、問題なく業務はこなせます。
よって、司法書士業で経験を売りにするのは疑義があります。
法律改正
法律は年々改正されます。
そこで、司法書士は常に知識を仕入れることが必要です。
もっとも、知識を仕入れている司法書士と、そうでない司法書士を見分けるのは困難です。
地元
ネットが普及する前は電話帳や町の看板で司法書士を調べる必要がありました。
そうなると、探す対象は自宅の近隣に限られていました。
しかし、ネットが普及し、全国の司法書士事務所の情報が手に入るようになりました。
よって、地元の司法書士に依頼する必然性は年々小さくなっています。
価格
司法書士業務はモノを売る商売ではありません。
技術を売る商売です。そうなると、安ければよいということにはなりません。
大切なことは、「他の司法書士と比べてどうか」ではなく、「業務内容に対して妥当な報酬か」です。
もっとも、妥当な報酬かを判断する要素として、他の司法書士と比較することは大切なことです。
但し、価格だけで判断することは得策ではありません。
例えば、相続登記を依頼した場合、同時に抵当権抹消登記が必要となることがあります。
その場合、安さを追求すれば、抵当権抹消登記の手続き案内をあえてせずに、相続登記だけ案内すればよいのです。
この時、併せて抵当権抹消登記を案内する司法書士は費用が多くなりますが、クライアントに対して親切です。
このように単純に価格だけで司法書士の質を比較できません。
もっとも、住宅を購入したり、借換えをしたりする場合の定型業務については登記する内容が同じでなので、単純に価格勝負になります。
この場合は相見積もりをするのも手です。
また、手続きを入る前に費用を説明することは、司法書士を選ぶための最低条件です。