葬式とは
葬式とは一般に通夜・葬儀・告別式の一体のことをいいます。
通夜
臨終を迎えますとはじめに通夜が行われます。通夜は葬儀の前に行われる故人と近親者の時間です。
葬儀
通夜の後には葬儀が行われます。葬儀は故人を弔う宗教的儀式です。
告別式
葬儀の後には告別式が行われます。告別式は故人を弔う社会的儀式です。
葬式の規模
葬儀場を選ぶには葬式の規模を決めます。葬式の規模は生前の故人の希望を叶えることが理想ですが、参加する人数や葬式の中身で費用が異なります。そのため、予算的な制約が常に伴います。
家族葬
家族葬とは近親者のみで行う葬式です。家族葬は家族だけ参加できるという意味ではなく、少人数が参加するという意味です。
一般葬
一般葬とは近親者だけでなく、広く出席者を迎える葬式です。家族葬より多くの人が参加できます。
家族葬と一般葬儀は葬式の参加者数に着眼した区別です。家族葬と一般葬儀では家族葬の方が費用が安いです。
一日葬
一日葬とは通夜を行わず、葬儀と告別式を行う葬式です。
火葬式(直葬)
火葬式(直葬)とは通夜・告別式を行わず、葬儀の一部である火葬に関する儀式のみを行う葬式です。
一日葬と火葬式(直葬)は行う葬式の中身に着眼した区別です。一日葬と火葬式(直葬)では火葬式(直葬)の方が費用が安いです。
また、火葬式(直葬)となれば葬式に参加する者は限られますので、家族葬になります。